トップページ > 医学部 > 法医学 > 法医学 その他

法医学 その他

 解剖室紹介

 設計主旨(1993年7月竣工)

     (1) 全ての人体材料を潜在的感染源と考え対処する(universal protection)。

     (2) 従来わが国の解剖室が見学者などに与えていた暗いイメ-ジを払拭する。

     (3) 解剖従事者の動き易さを優先させる。

   構 造

鉄筋コンクリート造り地上3階建建築面積:411.28平方メートル延べ床面積:1096.31平方メートル

法医解剖の設備は2階の全フロアーを占めている。 
内訳は, 1: 剖検室 98平方メートル,2: 前室 31.5平方メートル,3・4: 更衣室・準備室・シャワー室 50.5平方メートル,5: 法務官室 17.5平方メートル,6: 遺族控え室 15平方メートル,7: 標本室 24平方メートル,8: 分析室18平方メートル,9: 遺体安置室 21平方メートル, 暗室 7.5平方メートル,その他 128.3平方メートルである。
 
            

    空調設備

   ご遺体は,教育棟1階玄関からエレベータで2階の遺体安置室に搬送される。
   分析室は,解剖中にアルコールトルエン一酸化炭素ヘモグロビンなどのルーチンの検査を解剖と平行しながら
行えるよう,剖検室に連続の部屋とした。
   剖検室の床は,耐薬・耐水性のエポキシ系塗床とし,水で洗い流さない乾式を採用している。したがって,床に排水溝は設置されていない。

   壁および天井も密閉度の高いシールド工事を行っている。北向きの壁ほぼ全面に広くとった窓は,気密性保持のために完全エアタイトとなっている。解剖台と同形状の L字型照明(ナトリウム灯と蛍光灯の併用方式)も埋め込み式のエアタイト方式である。 前室,遺体安置室,剖検室の入り口も全てエアタイト方式となっており,自動扉で壁埋め込みのフットスイッチを採用している。
   解剖終了後,床の0.5%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液での消毒を容易にするため,コーナーにできるだけRを取るようにしたまた,空気中のエアロゾル対策に殺菌灯を8箇所取りつけ,片付け終了後退出する際,殺菌灯の点灯をタイマーで行うようにした。   
   屋上に法医解剖室専用の空冷ヒートポンプチラーを設置し,ポンプを用いて冷温水を循環させ,3階の機械室に設置した空調機の空冷ヒートポンプパッケージにより空調を行う。剖検室とその他の諸室の空調を分けて行うために,1つの空調機に2系列のダクトを分割接続した。剖検室系列ダクトには,単独で温度調整ができるように冷温水コイルを設けた。
   感染防止対策の観点から,剖検室の気密性(陰圧5. 0cmHg)を高める必要性があると同時に,剖検室の消毒時にも他の各室の空調が継続できるように,剖検室の送風・排気ダクト途中に高気密モーターダンパーを設置し,これと連動した空調機の送風・排気量調節を可能にした。また,剖検室の排気系を他の各室の排気系から独立させて屋上に排気処理装置を設け,各種フィルター(別注)によって汚染を除去した後,大気中への排出を行っている。これにより,剖検室単独で空調の調節が可能となり,剖検室単独の排気も可能となった。

 解剖台周辺は,解剖中に巻き上げられた鋸くずなどのエアロゾルなどが問 題となるため,給気を天井面からダウフローして,解剖台下側面より排気するシステムを採用している。  さらに,剖検室の壁面の2箇所にも排気口を設けている。また,剖検室とその他の諸室の空調制御盤を後述する排水滅菌システム制御盤とともに1箇所に集め,監視・操作が容易にできるように配慮されている。

 

      別注 : ケンブリッジフィルターユニット HC-033 を使用。そのユニットでプレフィルター(可洗不織布),

            高性能フィルター(効率:DOPテストで99.9%以上),中性能フィルター(効率:NBS法で90%以上)

            の3種類のフィルターを用いている。

 

    給水・排水処理設備

   給水は高架水槽による重力方式とし,給湯は湯沸器による局所方式として必要箇所に供給した。

   排水は汚水,雑排水,剖検排水および化学系排水の4系統に分類し,汚水,雑排水は既存排水管へ接続放流し,化学系排水は既設化学排水桝へ放流している。ただし,剖検室,前室,シャワー室から排出される汚水は剖検排水として以下に述べる滅菌処理システムを通じて,滅菌した後に既存排水管へ放流される。

 

    排水滅菌処理システム

   剖検排水は,まず貯留タンク(容量4トン)を経て滅菌タンク(容量250リットル×2基)に貯留される。滅菌タンクが満タンになると自動的に供給弁が閉じられて蒸気弁が開き,熱交換器を通じて加熱滅菌が行われる。  一方の滅菌タンクが満タンになり自動的に供給弁が閉じられた時点で,これ以上の汚水は他方の滅菌タンクに貯留され,満タンになれば貯留タンクに貯留される。

   滅菌は121℃・1.2気圧・20分間で行われ,滅菌終了後に蒸気弁が閉鎖して減圧(大気圧に開放,水温102℃まで自然冷却)後に,排水弁が開き排水される。その際,冷却タンクから冷却水が混合され,60℃未満まで冷却された排水が既存排水管へ放流される。この一連の排水滅菌行程は約90分間で終了する。 

   以上の行程が終了すると供給弁が開き,貯留タンクに貯留されている残りの汚水が滅菌タンクに流入し,満タンになった場合は引き続き加熱滅菌が行われる。 これら一連の行程の管理は,自動的に排水滅菌システム制御盤で行われると同時に学内の中央監視室でも監視できるシステムとなっている。 

  

   感染防止対策

   解剖従事者と見学者の行動範囲を区別するため,床に汚染ゾーン(イエロー)および非汚染ゾーン(グリーン)を設け,色分け区別した。非汚染ゾーンに移動式の見学台を置いている。

   剖検時の着衣防具については,感染防止対策に紹介している方法に準じて実施している。なお,剖検用ガウン,キャップ,マスク,手袋は使い捨てを使用している。

   使用済みのガウン,手袋などはバイオハザード用ポリ袋に入れケーブルタイで結び,さらにバイオハザード用ポリ袋に入れ二重にして,大学所定の廃棄場所に排出している。

   ピンセットやハサミなどの器具は0.5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬し,滅菌している。前室には,自動手消毒器(70%アルコール使用) と自動手指乾燥器を設け,殺菌灯を取りつけた。

   長靴は,解剖後0.5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液で滅菌後,専用収容台で乾燥保管する。

   更衣室には,シャワー室を男女別に設置した。また,入出のラインが交差しないように前室・更衣室・準備室の通路の床も剖検室と同様に色分け区分されている。

   剖検室は,解剖終了後に床全体を0.5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液で滅菌し,解剖室から退室後,紫外線殺菌灯による殺菌を行っている。

 

   その他

   感染防止対策の着衣を身につけ長時間剖検に従事するので,解剖室の温度を20℃前後に保つことが必要である。

   温度が20℃以上になると長時間作業に伴う疲労が格段に増大するので,空調管理を完全に行える剖検室が,感染防止対策実現の最低条件と考えられる。    

  

以上

 

      文責:法医学教室 更新日:2022年 11月 10日