細胞生物学 教育内容
講義内容
【生物学入門】
1. 生物は機械である:生物をつくる部品と細胞の構造
2.
生物の生きる道:ATP合成,酵素と代謝
3. 子どものつくり方:細胞分裂,ゲノム・DNA・遺伝子
4. 人体のしくみ:組織と器官
5. 生物の世界:種と進化,環境と生物
6. ヒトのメンデル遺伝:病気と確率
【細胞生物学】
1. 細胞の基本構造:細胞の共通性,オルガネラ
2. 組織と生体の階層性:細胞,組織,器官,器官系
3. 生命体を構成する物質 (1):生体を構成する元素,水
4. 生命体を構成する物質 (2):アミノ酸,核酸,糖,脂質
5. 生体膜の構造:リン脂質,脂質二重層,膜蛋白質,内膜系,小胞輸送
6.
蛋白質の構造:アミノ酸配列,二次構造,三次構造,四次構造,多量体蛋白,コンフォメーション変
化
7. 酵素と生化学反応:酵素反応,補助因子,アロステリック調節
8. 代謝 解糖と呼吸:ATP,解糖,ミトコンドリア
9. 様々な代謝経路:糖代謝,糖新生,脂質代謝,アミノ酸代謝,核酸代謝
10. 物質輸送:チャネル,トランスポータ
11. 生物の情報伝達1 神経系:神経,活動電位,シナプス
12. 生物の情報伝達2内分泌系と細胞内情報伝達:情報伝達物質,受容体,セカンドメッセンジャー
13. 細胞運動と細胞骨格:アクチン,微小管,モーター蛋白質
14. 遺伝とDNA:遺伝子,染色体,DNA,遺伝子発現,RNA
15. 転写:プロモーター,遺伝子構造,スプライシング
16. 翻訳と細胞内局在化:翻訳,細胞内局在,シグナル配列
17. 転写調節:オペロン,転写調節因子,DNA修飾と転写
18. 遺伝子の複製と修復:複製フォーク,岡崎フラグメント
19. "遺伝子の変異:突然変異,アミノ酸置換,欠失表現型への影響,相同組み換え,トランスポゾン"
20. 細胞周期:細胞周期制御系,サイクリン,アポトーシス
21. 体細胞分裂と減数分裂:有糸分裂,細胞質分裂
22. 細胞分化1:初期発生,細胞分化,誘導
23. 細胞分化2:形態形成,Hox遺伝子
実習内容
【医学基礎実験】
1.
DNA分子模型の組立
DNA二重らせんモデルの構築
2.
顕微鏡実習
光学顕微鏡の使い方,核,細胞分裂の観察
3.
マウスの解剖
動物の体制ー動物の臓器の配置,形態,構造の観察
4.
酵素の抽出と活性測定
マウス肝の細胞分画,酵素活性測定,熱失活
[文責:細胞生物学 更新日:2018年4月1日]