医学部 履修評価・卒業の要件
履修の認定
履修の認定に当たっては、各授業科目ごとに担当教員が試験、レポート、出席状況等により総合的に合格・不合格を判定します。成績評価基準・方法は各授業科目ごとに明示されています。
「判定基準」は、次のとおりです。なお、総合試験などの講義が行われないものは、試験点数そのものではなく総合的に判定されます。
合格 | 100点から60点 |
不合格 | 59点以下 |
評価
履修の評価は、A、B、C、D及びFの5段階に区分して行い、それぞれの評価にGP(Grade Point)を付与します。その評価基準は次のとおりです。(学則第18条、履修規程第5条、GPA制度の実施要領第2条参照)
評価 | A | B | C | D | F |
成績 | 100点から90点 | 89点から80点 | 79点から70点 | 69点から60点 | 59点以下 |
GP | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
履修の評価を受ける資格
各授業科目とも、講義については実授業時間の3分の2以上、実験、実技又は実習については実授業時間の4分の3以上出席しなければ、履修の評価を受けることができません。(履修規程第6条参照)
進級等(履修規程第12条~14条)
(1)進級する者
各年次末において次表の授業科目の履修の認定がなされ、かつ、1年次から3年次においては基礎総合試験、4年次においては共用試験(CBT・OSCE)、5年次においては総合試験(Ⅱ)、6年次においては総合試験(Ⅰ・Ⅱ)及びPost-CC OSCEに合格した者を、次の年次に進級又は卒業させます。
(2)原級に留め置かれる者(いわゆる留年)
(イ)各年次末において次表の授業科目の履修の認定がなされず、又は1年次から3年次において基礎総合試験、4年次において共用試験(CBT・OSCE)、5年次において総合試験(Ⅱ)、6年次において総合試験(Ⅰ・Ⅱ)及びPost-CC OSCEに合格しない者は、進級が認められず原級に留め置かれます。
(ロ)履修の評価を受ける資格(講義については実授業時間の3分の2以上、実験、実技又は実習については実授業時間の4分の3以上の出席)を有しない科目が1科目でもある者は、原級に留め置かれます。
(ハ)試験に関し不正行為があったと認められた者は、その試験は無効となり、原級に留め置かれることがあります。
(ニ)(イ)、(ロ)及び(ハ)により原級に留め置かれた者は、翌年度においてその年次の全科目(履修の認定を受けた総合教育の授業科目を除く)を再履修し、履修の認定を受けなければなりません。また、進級できなかった年次が1年次から3年次の場合は基礎総合試験を、4年次の場合は共用試験(CBT・OSCE)を、5年次の場合は総合試験(Ⅱ)を、6年次の場合は総合試験(Ⅰ・Ⅱ)及びPost-CC
OSCEを再受験し、合格しなければなりません。
(3)除籍
同一年次に2年在学し、なお進級又は卒業できないときや、第2年次までに3年在学し、なお進級できないときは、除籍されます。(学則第25条および履修規程第14条参照)
卒業の要件
産業医科大学学則(以下、「学則」といいます。)で定められた卒業の要件は、「修業年限(6年)以上在学し、 必修科目7,043時間、選択科目120時間以上を修得し、その修了の認定を受け、かつ、総合試験及びPost-CC OSCEに合格すること」です。(学則第26条参照)
区分 | 卒業の要件 |
総合教育科目 |
必修
473時間 選択 120時間以上 |
医学基礎科目 | 必修 334時間 |
基礎医学科目 | 必修 1,810時間 |
臨床医学科目 | 必修 4,180時間 |
産業医学科目 | 必修 246時間 |
計 | 7,163時間 |
[更新日:令和元年6月6日]