トップページ > 産業保健学部

産業保健学部


【入学定員90名, 修業年限 4年】

産業保健学部プロモーションビデオ

お知らせ

2022年3月4日

オープンキャンパス UOEH Open Campus in Spring 2022年3月19日(土)開
参加申し込みは、こちらからお願いいたします。オープンキャンパスの資料はこちら


2022年3月4日

大学生たちの学びをお裾分けする会 2022年3月13日(日)開
参加申し込みは、こちらからお願いいたします。詳細についてはこちら


2021年12月24日
国際交流活動のオリエンテーションを開催しました。オリエンテーションの資料はこちら

SDGs.png

2021年06月08日
産業衛生科学科のTwitterアカウントを開設いたしました。


2021年06月08日
イベントのご案内をアップしました。


2021年06月01日
産業衛生科学科のYouTubeチャンネルに新しい動画をアップしました。


2021年05月21日
産業衛生科学科の学科代表挨拶を更新しました。


2021年04月21日
学科紹介の動画を更新しました。
学科説明会の内容をYoutubeで公開しております。是非ご覧ください。


2020年08月24日
産業保健学部パンフレットを更新しました。


2020年08月03日
7月19日(日)と8月 2日(日)にオンラインによるWeb説明会(Webオープンキャンパス)が開催されました。多くの方に参加していただきご好評の声をいただきました。ご参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。


2020年04月17日
新入生のために講座を紹介する教員からのメッセージ動画をeラーニングにアップしました。
是非ご覧ください。 動画のページはこちら(ログインする必要があります)


2020年07月16日
高校教員向けの学科説明会をZoomにて開催いたしました。
学科説明会の内容をYoutubeで公開しております。是非ご覧ください。


2020年04月13日
環境マネジメント学科(産業衛生科学科)年報 2019年度版を作成しました。是非ご覧ください。


2020年04月01日
学科代表挨拶を更新いたしました。
教員紹介を更新いたしました。


2019年07月08日
産業衛生科学科のプロモーションビデオを作成しました。是非ご覧ください。


2019年07月08日
環境マネジメント学科にて、卒業後の進路に関する研究が予定されています。
この研究の概要と参加拒否の機会の保障に関する卒業生へのお知らせを公開しました。是非ご覧下さい。


2019年04月09日
環境マネジメント学科 学科代表挨拶を更新しました。


2018年06月11日
オープンキャンパス(7/15)とオープンラボ(8/6-8/17の平日)を開催いたします。


2018年03月26日
環境マネジメント学科にて、卒業後の進路に関する研究が予定されています。
この研究の概要と参加拒否の機会の保障に関する卒業生へのお知らせを公開しました。是非ご覧下さい。


2017年08月28日
  学科紹介動画ショート版(YouTube)を制作いたしました。是非ご覧下さい。


2017年08月25日
  北九州ゆめみらいワーク(8/25)に出展しました。


2017年08月18日
オープンラボ(8/7-8/18の平日)は無事終了しました。


2017年07月16日
オープンキャンパス(7/16)は無事終了しました。


2017年06月16日
オープンキャンパス(7/16)とオープンラボ(8/7-8/18の平日)を開催いたします。


2017年05月23日
学科紹介動画(YouTube)を制作いたしました。是非ご覧下さい。


2017年05月15日
本学科の熊谷教授が第90回日本産業衛生学会(東京)において学会賞を受賞いたしました。

90sanei.jpg


2017年04月05日
本日入学式が行われ、今年は22名の新入生が入学いたしました。


2017年04月03日
学科のホームページを「さんぽネット」上に移動しリニューアルしました。


2016年09月13日
北九州ゆめみらいワーク(8月26日・27日)は無事終了いたしました。
両日全体で約6000名,本学科ブースに417名の高校生が御来場下さいました。
ありがとうございました。


2016年08月31日
本学科の熊谷教授の活躍と学科紹介が毎日新聞(8/30朝刊)に掲載されました。
毎日新聞のネットニュースは こちら


2016年06月09日
本学科の熊谷教授の胆管癌調査の活躍が朝日新聞(6/2朝刊)で紹介されました。
本学科の秋山准教授の世界禁煙デーへのコメントが週刊新潮(6/9号)に掲載されました。


教育研究上の目的

 産業医のよきパートナーとして産業保健活動を支えるスタッフには、「創造的知性」と「自らが学ぶ姿勢」が求められます。産業保健学部では、健康支援を総合的に創造的に考えるとともに、生命のしくみと環境の関わりについても考えることのできる、時代が求める人材を養成します。

看護学科

 看護学科では、看護専門職の基盤となる知識、技術、態度を身につけるとともに、産業看護職の役割を認識し、社会の変化や科学技術の発展に対応できる柔軟な思考力を備えた人材を養成します。

産業衛生科学科

 産業衛生科学科では、高等学校で修得した基礎学力をさらに高めるとともに、働く人々の健康保持と安全で快適な職場づくりに関する専門的知識を修得します。更に、科学的根拠に基づく職場環境の評価と改善を実行できる基礎的技術・技能を修得し、工学的な立場から、働く人々の健康を保持し、安全で快適な職場を創りだすことができる人材を養成します。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

看護学科

 産業保健学部看護学科では、「医学及び看護学その他の医療保健技術に関する学問の教育及び研究を行い、労働環境と健康に関する分野におけるこれらの学問の振興と人材の育成に寄与する」という本学の目的及び使命を理解し、本学が規定する修業年限以上の在学のもと、看護専門職の基礎となる知識・技能・態度を修得するとともに、次に示す資質と能力を身につけ、卒業に必要な単位数を修得した者に卒業の認定を行い、学士(看護学)の学位を授与します。

  1. 人間性・倫理観
    生命の尊厳を重んじ人々の権利を擁護できる豊かな人間性と高い倫理観ならびに深い教養と洞察力を身につけ、物事の本質を探究することができる。
  2. 専門的知識・技能
    多様な場における人々の健康課題を捉え、科学的根拠に基づいた看護を実践することができる。
  3. 看護実践力・批判的思考力・問題解決能力
    社会の変化を予測して創造的に看護を実践し、看護の質を管理、改善することができる。
  4. 産業看護・コミュニケーション能力
    人々の健康を働くこととの関連から多角的に捉え、様々な職種と協働し問題解決に向けて活動することができる。
  5. 国際貢献・自己啓発力
    グローバルな視点から人々の健康を捉え、また主体性ある看護職者として自己啓発し続けることができる。

産業衛生科学科(環境マネジメント学科)

 産業保健学部産業衛生科学科(環境マネジメント学科)では、「医学及び看護学その他の医療保健技術に関する学問の教育及び研究を行い、労働環境と健康に関する分野におけるこれらの学問の振興と人材の育成に寄与する」という本学の目的及び使命を理解し、本学が規定する修業年限以上の在学のもと、労働安全衛生専門職の基礎となる知識・技能・態度を修得するとともに、次に示す資質と能力を身につけ、卒業に必要な単位数を修得した者に卒業の認定を行い、学士(保健衛生学)の学位を授与します。

  1. 人間性・倫理観
    労働安全衛生専門職として必要な豊かな人間性と高い倫理観を身につけ、物事の本質を探究することができる。
  2. 専門的知識・技能
    第二種作業環境測定士、第一種衛生管理者の国家資格にふさわしい基礎学力及び専門的知識を身につけ、作業環境管理、作業管理及び健康管理の実践に貢献、推進できる高度な専門的技術力を活用することができる。
  3. 科学的判断力・問題解決能力
    働く人々の健康と安全を脅かす要因を科学的な根拠に基づき評価する判断力とそれらの要因に対する対策を考案して積極的に問題を解決することができる。
  4. コミュニケーション能力・ドキュメンテーション能力
    労働安全衛生専門職として必要な教養を身につけ、働く人々の健康と安全意識の向上に貢献するコミュニケーション能力及びドキュメンテーション能力を含めた優れた表現力を発揮することができる。
  5. 労働安全衛生マネジメントシステムの理解及び探究心
    グローバルに導入が進む労働安全衛生マネジメントシステムを理解し、他の産業保健専門職と協働して、働く人々の健康を保持し、安全で快適な職場を創りだすためのチームワークに貢献し、将来、国内外において指導的役割を果たし得るように、生涯にわたって学び続けることができる。

カリキュラム・ポリシー (教育課程編成・実施の方針)

看護学科

 産業保健学部看護学科では、生命の尊厳に基づいた心豊かな人間教育を基盤として学際的視野に立った論理的かつ倫理的配慮に基づく看護実践力を備え、創造的な看護学の発展ならびに地域・国際社会に貢献する看護者を養成します。また、働く人々の健康の保持・増進に寄与する優秀な産業看護職を養成します。
 これらの目標を達成するために、次のような教育課程を編成し、実施します。また、主体的な学習を実現するためにアクティブ・ラーニングの充実を図ります。

  1. 教養基礎分野
    多角的視野と調和のとれた人間力を高めるための人文社会学系や国際性豊かな人材を輩出するための語学系、更に自然科学系で構成し、主に1年次に履修します。
  2. 看護学基礎分野
    人間を身体的・精神的・社会的に捉え、看護実践力の基盤となる知識・技術・態度を修得するために、情報科学系・生活/健康支援系・病態/治療学系で構成し、1年次から3年次の前学期にわたり履修します。
  3. 看護学専門分野
    様々な対象の健康課題に対応できる看護実践力を身につけるために基礎看護学系・臨床看護学系・在宅看護学系・公衆衛生看護学系で構成し、1年次から3年次の前学期にわたり履修します。また、これらを通して具体的な看護実践に必要な知識・技術・態度、思考力・判断力を修得します。
  4. 看護学統合分野
    看護を統合・発展的に学習し、専門職者として研鑽し続ける素養や研究能力の基礎を修得します。初年次教育、リスクマネジメント、看護研究等を1年次から4年次にわたり発展的に学び、知識・技術・態度、思考力や表現力を統合して修得します。なお、初年次教育は入学直後に自校教育、大学での学び方、キャリアガイダンス等を通して社会人基礎力を身につける基盤を修得します。
  5. 保健学専門分野
    保健師の実践力を修得するために保健師教育の基礎となる関連科目、更には本学の特色として労働生活の場において活躍する産業保健師の養成を目指した産業看護学関連科目で構成し、3年次から4年次の前学期にわたり履修します。
  6. 学修達成度の判定
    上記1~5の学修成果はポートフォリオ、ルーブリック、OSCE、個別事例展開の評価ならびに学修行動調査等を用い、学生の成長に合わせ個別的・継続的に判定します。

看護学科のホームページはこちらからご覧ください。

産業衛生科学科(環境マネジメント学科)

ph_06.jpg

 産業保健学部産業衛生科学科(環境マネジメント学科)では、働く人々の健康の保持増進と安全確保に貢献し、産業の発展と活性化を支える人材を養成します。具体的には、作業環境管理、作業管理、健康管理の3つの柱を体系的に教育するとともに、労働安全衛生マネジメントシステムを専門的に教育し、第二種作業環境測定士、第一種衛生管理者の国家資格を無試験で取得できる知識と学力を持つ労働安全衛生専門職を養成します。
 これらの目標を達成するために、次のような教育課程を編成し、実施します。また、3年次に「労働衛生管理総合演習」を実施して、学修の達成度を確認します。特に、少人数教育により、きめ細やかな指導の充実を図ります。

  1. 産業保健学系
    労働安全衛生の基礎知識や第二種作業環境測定士、第一種衛生管理者の国家資格付与の必要条件となる科目群で構成し、これを履修します。
  2. マネジメント学系
    労働安全衛生マネジメントシステムの理解・実践に必要なリスクアセスメントの手法、法令、安全管理、事業所の経営、運営について学ぶ科目群で構成し、これを履修します。
  3. 環境学系
    人を取り巻く環境について幅広く学ぶ学際的な科目群で構成し、これを履修します。
  4. 健康科学系
    人体の構成や心身の健康保持に必要な知識について学ぶ学際的な科目群で構成し、これを履修します。
  5. 工学・情報学系
    働く人々の健康と安全を工学的側面から支援するために必要な知識と技術を培う科目群で構成し、これを履修します。
  6. 自然科学系
    化学、物理学、生物学をはじめ、労働安全衛生を実践するために必要な基礎学力を培う自然科学の科目群で構成し、これを履修します。この中には、高大接続のための初年次教育科目も含みます。
  7. 人文・社会学系
    将来必要とされるチームワーク力・コミュニケーション力、表現力、倫理観等に寄与する人文・社会学系科目及びグローバルな視点に欠かせない語学で構成し、これを履修します。
  8. 卒業研究
    4年次に個別の科目を通じて学んできた幅広い知識と技術を有機的に結合させて研究を行い、産業保健に関する知識を高め、卒業論文を作成することにより、学修の達成度を判定します。

産業衛生科学科(環境マネジメント学科)のホームページはこちらからご覧ください。

講座等

看護学科

産業衛生科学科(環境マネジメント学科)

(更新日 令和2年4月1日)