トップページ > 医学部 > 救急医学 > 救急・集中治療医学 教育内容

救急・集中治療医学 教育内容

ERからCritical Careまで、Professionalな救急医をめざす医師を養成中!

 

救急や重症患者管理を学びたい諸君は、産業医科大学を尋ねて来て下さい。

見学や、13ヶ月の短期研修、13年の研修も、受け入れることが可能です。

また、世界に発信する臨床研究、基礎研究を行いたい方も歓迎しています。

下記までご連絡下さい。

 

産業医科大学医学部 救急医学講座 

TEL:093-691-7516(直通)

e-mail: j-kyukyu@mbox.med.uoeh-u.ac.jp

 

学生教育

1年生には心肺蘇生法、4年生からは救急医学講義、OSCE5年生ではポリクリ、6年生ではclinical clerkで、救急・災害について学んでもらっています。 

また、学生の自主的な救急等に関する活動をサポートします。

 

研修医教育

研修医は医師としての基礎を築く大切な時期です。産業医としても必要な、救急災害の知識、技能を身につけてもらえるように、救急部のローテーション、救急当直では、Primary CareからCritical Careまで学んで頂きます。

 

救急患者にはfirst touchで研修医が当たり、問診、身体所見から、推定される疾患、診断に必要な検査およびその治療について、上級医とともに学んで、救急診療のコツを伝授します。

また、研修医発表会や研修医への講義などにも積極的に関与していきたいと思っています。

修練医教育

初期研修終了後36年の時期に当たります。

 

 将来、救急医・集中治療医を目指す方には、Primary Care、救急初療からCritical Careまで、より深く高度な救急対処について学んで頂くとともに、自習法、指導法にも精通してもらいます。

毎日のカンファレンスで症例を振り返るとともに、抄読会では最新論文を用いて今後の糧となる論文の読み方を学んでいます。学会発表や論文執筆の指導もします。

sub-specialtyの確立を望む方には、種々の科や他施設での研修も可能です。日本全国ご紹介致します。

救急や集中治療を目指す方以外でも、臨床に携わる医師には、再度三ヶ月ほどの短期間でもよいので、救急をローテートしていただけると、初期研修では学べなかった、さらに高度な救急対応、自習法、指導法について学ぶことができます。 

Ø 

大学院教育

基礎研究ならびに臨床研究が可能です。基礎研究では、侵襲と生体反応の病態の解明とその制御が課題です。臨床研究では、未解決の臨床的課題に関して、単施設、多施設で取り組みます。基礎研究や臨床研究の方法、

ポイントに関しても指導し、将来の指導も可能となります。

 

若手医師:救急医

 救急症例を研修医、修練医の指導しつつ対応するとともに、カンファレンス、抄読会、学会発症、論文作成にも携わります。

 基礎、臨床研究について、研究方法やポイントについても、毎月のリサーチカンファレンスで伝授します。

 日本救急医学会専門医、さらには指導医取得を目指します。日本集中治療医学会専門医等も取得できます。

 sub-specialtyの確立を望む方には、種々の科や他施設での研修も可能です。日本全国ご紹介致します。海外留学も推奨しています。

 

Acute Care Surgery、 外傷外科/整形外科研修

外傷、急性腹症の手術やTAEにも積極的にかかわり、Acute Care Surgeryも学ぶことができます。多発外傷も積極的に受け入れますので、外科/整形外科の修練も可能です。

 

産業医科大学出身者

時期

勤務場所

備考

研修医2

産業医科大学あるいは任意の研修病院

卒後3-4

産業医科大学

救急、集中治療に関する基礎、臨床研究

卒後5-6

任意の救急病院(外科、循環器、総合診療部なども可能)

救急専門医、集中治療専門医取得、その他の専門医取得。上記研究の継続。

卒後7-11

大学or各地で産業医をしながらor労災病院などで、救急医、ICU 医、総合診療医として勤務(Drヘリにも乗れる)(海外留学も斡旋)

(社会人)大学院で医学博士取得も可能

卒後12年以降

大学or任意の救急病院

救急医学会指導医資格取得

 

他大学出身者

時期

勤務場所

備考

研修医2

産業医科大学あるいは任意の研修病院

卒後3-4

産業医科大学救急部、ICU

その他の希望の科で36ヶ月の研修も可能

卒後5-6

任意の救急病院(あるいは外科、循環器、総合診療部なども可)

救急専門医、集中治療医専門医取得、その他の専門医取得

卒後7-11

産業医科大学救急部、ICU、他の救命センターなどで、救急医、ICU 医、総合診療医として勤務(海外留学、国内留学も斡旋)

(社会人)大学院で医学博士取得も可能

卒後12年以降

大学or任意の救急病院

救急医学会指導医資格取得

 

救急外科・外傷外科コース

時期

勤務場所

備考

研修医2

産業医科大学あるいは任意の研修病院

卒後3-4

産業医科大学救急部、ICU、消化器外科、胸部外科

消化器外科、胸部外科、その他の希望の科で各々36ヶ月研修

卒後5-6

救命救急センター(あるいは外科、循環器、総合診療部なども可)

救急専門医、集中治療医専門医取得、外科学会専門医等の専門医取得

卒後7-11

産業医科大学救急部、ICU、他の救命救急センターなどで、救急医、ICU 、外科として勤務(海外留学、国内留学も斡旋)

外傷外科専門医等取得

(社会人)大学院で医学博士取得も可能

卒後12年以降

大学or任意の救急病院

救急医学会指導医資格取得

 

女性医師子育て支援プログラム

夜勤免除や時差通勤、短縮時間勤務などフレキシブルな勤務体制で、救急専門医、集中(あるいは麻酔)専門医取得を目指します。これらの取得後は全国で勤務可能です。

時期

勤務場所

備考

研修医2

産業医科大学あるいは任意の研修病院

卒後3-5

産業医科大学で、救急、ICU(または麻酔)研修(他科の研修も可能)

救急、集中治療、麻酔に関する基礎、臨床研究

卒後6

任意の救急病院で救急、ICU(または麻酔)研修(循環器、総合診療部なども可能)

救急専門医、集中治療(麻酔)専門医取得、その他の専門医取得。上記研究の継続。

卒後7-11

大学or各地で産業医をしながらor労災病院などで、救急医、ICU 医として勤務(Drヘリにも乗れる)(海外留学も斡旋)

(社会人)大学院で医学博士取得も可能

卒後12年以降

大学or任意の救急病院

救急医学会指導医資格取得

 

 

講演会、講習会を積極的に開催

 Primary Care、救急、災害、Critical Careに関する講演会や研究会を開催し、学生から若手医師、看護師、のみならず、事務職員や救命士等も、これらに関する学びを深めます。

 また、心肺蘇生、脳卒中、トリアージ、Critical Care、災害等の講習会も開催し、実践力を養成します。

 学生、研修のみならず、若手医師、看護師、救命士、さらには一般市民にまでを対象に随時開催します。

 講演会、研究会、講習会等のご案内は、左バナーの「お問い合わせ・講習会、研究会、外部リンク」をご覧下さい。

 

救命士教育

病院実習だけではなく、毎月、救命士と症例検討を行い。救急活動での注意やポイントを伝授します。 

  MC協議会では、重症症例の検討を行って、救命士活動の質の向上やシステムの改善を図っていきます。

 

職員教育

心肺蘇生法や災害時での対応など、病院職員であれば知っておくべき技能や知識を伝えます。

 

一般市民への啓蒙 

心肺蘇生での初期対応、心筋梗塞や脳卒中での迅速な対応は、傷病者の予後を決定づけます。これらや災害時での対応等についても啓蒙していきたいと思っております。

なお、社会人大学院でも対応可能ですし、産業医として赴任中に、在籍し、医学博士取得も可能です。