申請手順・申請条件・審査の流れ
お知らせ
倫理審査デジタル申請システム運用開始について
2023年4月3日から、倫理審査デジタル申請システムの運用を開始します。
本運用開始に伴い、紙媒体での申請・報告の受付は2023年3月31日で終了となりますのでご留意ください。
システム(ログイン画面)はこちら(準備中)
運用開始日:2023年4月3日(月)
申請手順・申請条件・審査の流れ
①手順書等
申請前に以下の手順書をご確認ください。
・ 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する標準業務手順書 【PDF】
・ 人体から取得された生体試料及び個人情報等の保管に関する手順書 【PDF】
・ 産業医科大学 倫理委員会の審査等に関する手順書(ver1.01) 【PDF】
・ モニタリングの実施に関する手順書 【PDF】
・ 人を対象とする医学系研究における安全性情報(重篤な有害事象等)の取り扱いに関する標準業務手順書 【PDF】
・ 産業医科大学倫理委員会監査の実施に関する手順書 【PDF】
②確認事項
申請先の確認
本学の倫理審査委員会には『大学倫理委員会』と『臨床研究審査委員会』があります。
研究内容によって申請先が異なりますので、該当する委員会を確認の上、申請してください。
【申請対象の区分】
申請条件の確認
・申請条件はこちらをクリックしてください。
⇩
③申請
・倫理審査に必要な書類を揃えて、倫理審査デジタル申請画面から申請してください。
・※必ず研究責任者の方がログインし、申請を行ってください。
※申請から最終審査までの期間は約3か月かかります。→最終審査までのスケジュール例
計画的に余裕をもって、書類提出をお願いいたします。
・利益相反について
利益相反に関する担当部署は研究支援課です。
(利益相反に必要な書類については、研究支援課にお問合せください)
⇩
④大学倫理委員会
・一般審査の研究責任者は、委員会に出席していただき、研究内容について説明していただきます。
(迅速審査となった場合は、原則、委員会への出席は不要です)
・変更申請についても、変更内容に応じて委員会に出席、説明していただくことがあります。
・委員会開催日程はこちら
⇩
⑤審査結果の確認
・審査結果は研究責任者に通知されます。
必要時は指摘事項に従い、修正対応、再申請等を行ってください。
⇩
⑥実施許可
・委員会で承認された後、実施可否通知書が発行されます。「実施許可」の通知を確認後、研究を開始してください。
・研究開始後、変更が発生した場合は変更申請が必要です。
また研究進捗状況報告(年1回)、研究終了報告(研究終了後、3か月を目途に)を必ず提出してください。
中央一括審査について
本学で中央一括審査をする場合(本学が研究代表機関)
〇本学で一括審査をする場合(中央一括審査_本学が研究代表機関の場合) →手続きフロー図
他機関に審査を依頼する場合
○他機関に審査を依頼する場合(中央一括審査_本学が共同研究機関の場合) →手続きフロー図
・他大学の一括審査で承認されても、本学学長の実施許可が下りるまでは研究を開始できません。
他大学で発行された審査結果通知書および計画書等をご準備の上、必ず本学でも実施許可申請してください。